採用情報

きみの熱量が未来を動かす

私たちについて


会社の生い立ち

1983年

代表の岡本は約11年のあいだ営業職やコンサル職を経験

1994年

自宅にて1人でインターサーブを起業

当時はインターネット黎明期で近い将来インターネットが商取引を変えると信じ、ネットショッピング、物流連携、カード決済など時代の最先端にチャレンジ

2000年

株式上場準備を進めるも、ITバブル崩壊で挫折

2003年

再建5か年計画を策定し、3億円の負債を返済ののち黒字化へ

この間に衣料品最大手の「しまむら」、ホームセンター大手の「ナフコ」のEDIを中心に、BtoBの分野に特化したSaaSモデルを確立

2014年

ビジネス全体の革命を目指し、Biz-Marche構想を準備開始

2025年

約10年の年月を費やしたBiz-Marche始動!

あゆみを知る

会社の理念・文化

私たちの存在価値と目指す社会は下記の通りです。8つのValueに基づく判断の積み重ねが、お客様との信頼関係を築いていく礎になると信じています。

企業理念を知る

INTERSERVEの理念・文化 INTERSERVEの理念・文化

仕組み化について

仕組化について

仕事の生産性を上げる事はどんなビジネスにおいても重要である。 その為に物事を仕組化する事で最大効率の方法を見出す事が仕事の中心。

対象は個人の仕事、チームの仕事、企業の仕事、企業間の仕事だけでなく、 社会全体の生産性を上げ、その上で正しい生き方、正しいビジネスを行う事が、 より良い世の中を作ると信じている。

我々の考える仕組化は、一般的に言われている「俗人的にならず誰がどこで行っても 同じ結果を出す」という従来の考え方にもう一歩踏み込み、

  • 事前準備や前段取りに時間を掛け、知恵を絞り、
  • 物事を分解、分類し、共通点を見出し、
  • 汎用的なシステムの組み合わせを駆使し、
  • 一石二鳥ではなく、一石百鳥を目指す事である。

大切にしていること

  • 正直さ

    信頼の基本は「正直さ」である。どんな商売も信頼の継続が長期利益をもたらす。つまり正直でいる事が一番儲かる。

  • チームワーク

    1人で出来る事には限界がある。チームは個人を超える。

  • 挑戦

    どんな成功も最初の挑戦から始まる。挑戦を怖がらない組織は新たな成功を生み出す。

事業について


事業内容

小売を起点とした流通業界に対して、システムをサービスとして提供。
代表的な小売は「しまむら」「ナフコ」。個社のニーズに応えず、サプライチェーン全体の最適化を目指す。サービスの企画~開発~サポートまで全て自社で完結。売上の大半を月額利用料としている(SaaSモデル)。一時期、コンサル事業で収入を得ていたが、今は無償コンサルに徹する。これまでは、企業間業務システムが中心だったがこれに加えて、現在は企業間コミュニケーションツール、ファイル共有ツール、デジタル名刺ツールなどを共通プラットフォームで利用し、その延長線上に業務システムが繋がる仕組(Biz-Marche)を開発中。

事業紹介

小売業(5社)

  • しまむら
  • NAFCO
  • CSMEN
  • marukawa
  • Tatsumiya

サプライヤー・物流会社(約850社)

  • MORIRIN
  • 豊島株式会社
  • BRANCH•OUT CO.,LTD.
  • HIROTA
  • mizujin
  • DOSHISYA
  • race
  • sunliving
  • MINOYA CO,LTD
  • fukuske
  • TORAY
  • nishikawa
  • okamoto
  • 株式会社いずみ
  • MANHYO
  • 株式会社千種
  • ASTLINE
  • ジーエフ
  • GAVANS
  • Takushin

ビジネスモデル

インターサーブのビジネスモデルは理念と作り方、売り方の3つがポイントです。

ビジネスモデル

ターゲット

アパレル専門店やホームセンターなどの小売業をはじめ、その取引先であるメーカー、卸売業、問屋、商社などのサプライヤー、そして物流会社まで、私たちのビジネスはサプライチェーンの全ての業種が対象です。

ビジネスプラットフォームの紹介図 ビジネスプラットフォームの紹介図

代表的なサービス

以下が私たちの代表的なサービスです。業務効率化のためのサービスの提供を行っています。

イデアプラスへ

サービス紹介図

仕事について


職種と仕事内容

  • サービスエージェント

    営業はサービスエージェントと呼び、売り込み営業は行わない。
    メインミッションはファン作りとヒアリング。

  • 企画・販促

    お客様に必要なサービスを企画立案し、お客様が自ら買える仕掛けをつくる。

  • 基盤開発

    システムを徹底的に汎用化させ、プログラムを作らずにシステムを作れるようにする事がミッション。

  • アプリ開発

    基盤開発チームが準備したコアシステムを活用し、他社の数十倍の生産性でシステムを組み上げる。

社員インタビュー

インターサーブで働く社員に日々の仕事についてインタビューしてみました。

詳しく見る

働き方とキャリア


働き方の特長

インターサーブをよく知ってもらうために、特徴的な情報をまとめました。(2024年10月時点)
その他にも各種保険完備、交通費支給、表彰制度(社長賞・専務賞 他)、慶弔見舞金制度、フリーアドレス等の制度があります。

  • 初任給

    +決算賞与年2回(総額分けまえ制)
    みなし残業手当20時間分含む

    30万円

  • 月間平均残業時間

    10時間

  • 昇給率

    108.3%

  • 働き方

    コアタイム11時~15時

    フレックス制

  • 女性幹部比率

    経営陣及び部長

    50%

  • 育児休業取得率

    (過去5年平均)

    男性50%

    女性100%

研修制度

私たちのビジネスを深く理解した上で、日々の仕事に励んでもらえるよう多くの研修を行なっています。

  • 01

    RULE BOOK

    • ビジネスマナー基礎/従業員の心得
    • 従業員の労働条件/情報セキュリティ等々
  • 02

    就業規則

    • 企業にとっての就業規則の重要性
    • 就業規則の理解
  • 03

    ビジネス

    • 理念と商売の関係性/インタサーブの歴史とBiz-Marche
    • 事業知識と業界知識
  • 04

    しくみ

    • 仕事と作業の違い/骨と肉
    • システムとは、設計とは
  • 05

    SERVICE BOOK

    • ビジネスマンとしてのマナーや躾
    • 社格向上のためのサービスレベルとは

評価制度

行動評価と成果評価の2軸で評価します。

  • 01

    行動評価

    給与に反映(年1回~2回)

    • 職級:1~7(各S、A、B、C)
    • 評価軸:ベクトル、仕事、スキル
  • 02

    成果評価

    賞与に反映(年2回)

    • 年初に全社目標、チーム目標、個人目標を決めポイント制
    • 賞与予算は業績で上下、総額を個人ポイントで配分

給与体系

給与体系や手当ては下記の通りです。

基本給
職級、ランクごと
貢献給
社歴に応じて支給(毎年4,000円加算)
役職給
マネジメント職のみ
みなし残業手当
毎月20時間分
家族手当
配偶者5,000円、子供一人当たり25,000円
interserve blog interserve blog

インターサーブ
社内ブログ

働き方や社内行事の紹介など、インターサーブの日常と文化を紹介するブログです。こちらもぜひご覧ください。

持続可能な商売が成り立つ社会を目指して、
共に働く仲間を募集しています。

アカウントをお持ちでない方はこちらからもご応募いただけます。

お問い合わせ

ご質問・ご相談は下記より
お問い合わせください。