5分でわかるインターサーブ

インターサーブの理念、事業、仕事について、大切にしていること、象徴的な数字をわかりやすくお伝えします。

インターサーブって?

1994年の創業以来、「サプライチェーンの非効率を仕組みで解決する」をミッションに、小売・流通業界の業務改善コンサルティングやサービスシステムの提供をしている「IT系サービス業」です。
商品が消費者の手に渡るまで、メーカー、卸売、小売、物流、倉庫と様々な業界が存在します。業界の間、取引を行う企業間での業務効率や業務の標準化をかなえる仕組みを企画し、自社サービスとして提供、運用しています。
単にシステム(仕組み)を提供するのではなく、サービス業以上のサービスレベルで、お客様に向き合うことを大事にしてます。

サプライチェーンの様々な業界

主なサービスアプリケーション

私たちが目指していること

私たちが目指していること

私たちが目指していること

Vision

信頼で商売できる社会へ

双方が自社の利益だけを優先する“信頼が持てない関係”は、
疑心暗鬼な状態を招き、公正公平な取引の継続ができません。
信頼を集めることで、双方が適正な利益を挙げることができるため、
社会に正しく貢献することが可能となるでしょう。
まずは私たちが率先して全ての企業、人に対して公正公平に向き合います。
それが、正しい商売が行われる社会の実現に繋がると考えています。

企業理念を知る

こんな仕事をしています

サービスエージェント

サービスエージェント

お客様の業務の中の非効率を見つけ出し、解決方法を企画します。開発チームと連携してサービス開発を進めて、お客様の運用をサポートします。また販売促進のためのWebサイトや動画コンテンツの企画、制作にも取り組みます。

新規事業開発

新規事業開発

サービスエージェントの企画を元に、企業間取引を支える新たなプラットフォームの開発を行います。要件整理から設計、システム開発、プロジェクト管理まで、事業開発にともなう幅広い業務に取り組みます。

大切にしていること

正直さ

正直さ

嘘をついても上手くいかない。多くの社員が実際に業務を取り組んできた結果そう考えています。

チームワーク

チームワーク

お客様の課題に向き合い価値のあるサービスを提供し続けるためには、チームを横断して連携を取りながら業務に取り組むことが大切です。

挑戦

挑戦

成長度合いと成果に対する役員からのフィードバックを年2回行っており、不安を一緒に解消しながら業務に取り組んでいただけます。

メンバー紹介

基盤チーム  M.F.

“チームワーク”を体現している社員

基盤チーム M.F.
基盤チームとしてインターサーブの一大プロジェクトを進めるために、各部署とも連携。他にも全体MTG委員会の委員長として、全社の円滑なコミュニケーションに貢献。

一問一答インタビュー

基盤チーム  部長  Y.M.

“挑戦”を体現している社員

基盤チーム 部長 Y.M.
高校卒業後就職し、インターサーブには第二新卒として入社。とにかく諦めない姿勢で様々なプロジェクトを担当。2022年からは営業部の部長、現在は基盤チームの部長を務める。

一問一答インタビュー

数字で分かるインターサーブ

インターサーブをよく知ってもらうために、さまざまな情報を数字で表しました。(2023年12月時点)

  • 従業員数

    (役員、正社員、一部外注契約含む)

    36

  • 平均年齢

    (20代:2名、30代:14名、40代〜:12名)

    39.3

  • 男女比

    7:3

  • 平均年収

    650万円

  • 昇給率

    103.3%

  • 月間平均残業時間

    10時間

  • 平均有給消化日数

    12.6

  • 年間休日数

    125日以上

  • 育児休業取得率

    (過去5年平均)

    男性50%

    女性100%

持続可能な商売が成り立つ社会を目指して、
共に働く仲間を募集しています。

アカウントをお持ちでない方はこちらからもご応募いただけます。

お問い合わせ

ご質問・ご相談は下記より
お問い合わせください。